2014年3月21日金曜日

早稲田大学 武岡真司 研究室の博士論文のコピペ疑惑

注:正しい方法で行えば「コピペ」もOK(弁護士ドットコムより)
他者著作物との類似性が見られた博士論文  (計23報 
コピペを効率的な博士論文執筆方法として取り入れた可能性のある賞されるべき事例)
 常田聡 研究室: 小保方晴子松本慎也古川和寛寺原猛岸田直裕副島孝一寺田昭彦(ラボ内コピペ) (計7名)
 西出宏之 研究室: 義原直加藤文昭高橋克行伊部武史田中学小鹿健一郎 (計6名)
 武岡真司 研究室: 藤枝俊宣小幡洋輔寺村裕治岡村陽介(ラボ内コピペ)  (計4名)
 逢坂哲彌 研究室: 奈良洋希蜂巣琢磨本川慎二(計3名)
 平田彰 研究室: 吉江幸子(ラボ内コピペ)、日比谷和明(ラボ内コピペ) (計2名)
 黒田一幸 研究室: 藤本泰弘 (計1名)
 (早稲田大学リポジトリ) (その他の早稲田理工の研究室も網羅的に調査中

当記事の公益目的 理化学研究所の調査委員会によりSTAP細胞論文における捏造・改ざんの研究不正や他者著作物からの文章のコピペが認定された小保方晴子氏は早稲田大学理工学術院の先進理工学研究科で学位を取得した後、理化学研究所研究員として採用されていました。小保方晴子氏の早稲田大学における博士論文についても、冒頭20ページ近くの文章がNIHのサイトからのコピペであること、各章のリファレンスまでもがコピペであり本文と全く対応しておらず本文中にはリファレンス番号が記載されていないこと、複数の実験画像がバイオ系企業サイトに掲載されている実験画像と類似していることなどの多数の問題点が判明しています。これらの当然気付かれるべき問題点は早稲田大学における博士論文の審査では見過ごされていました。よって、小保方氏のSTAP細胞論文における様々な問題は、小保方氏個人が責められるべきものではなく、早稲田大学の教育環境や学位審査システムの特質性にもその要因が在ります。STAP細胞論文自体の研究や、その研究結果の再現性確認実験には多額の公的研究費や研究者の貴重な時間が費やされました。公益目的の観点から、二度と同様の問題が起こらないように対策をとるためには、早稲田大学の教育環境や学位審査システムを精査する必要があります。その手がかりを得るために、当記事では、自主的に網羅的調査をしようとしない早稲田大学に代わり、読者の調査協力の下に第三者の観点から「他者の著作物からのコピペが博士論文を効率的に書くための一方法として早稲田大学で普及していたのかどうか。」を網羅的に検討することにします。また、コピペが博士論文などの著作物を効率的に執筆するための一方法として認められるのかどうか、推奨されるべきかどうかの問題は社会一般公共の利害に関することから、専ら公益目的の観点から早稲田大学の事例をもとに考えていきたいと思います。

適切な引用(コピペ)とは? 文化庁は、以下の7項目を、他人の主張や資料等を「引用」する場合の要件としています。
ア 既に公表されている著作物であること
イ 「公正な慣行」に合致すること
ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
カ 引用を行う「必然性」があること
キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
(文化庁長官官房著作権課 著作権テキスト 平成22年度版  PDFファイル の 「§8. 著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合 ⑧ ア、「引用」(第32条第1項」 より引用)


早稲田大学が先進理工学研究科の博士論文について調査開始(2014年4月7日)
2014年4月7日: 皆様のご協力のもと、当ブログにおいて早稲田大学の博士論文のコピペ問題を検証し続けたことにより、早稲田大学が先進理工学研究科の280本の全ての博士論文を調査することを決定しました。また、このことを数多くの大手新聞やNHKを含む大手放送局もニュースとして取り上げました。博士論文のコピペ問題を検証してきたことが、公共性を助成し公益目的を有するということが一般的にも認められました。ご協力ありがとうございました。博士論文の序章(イントロダクション、背景)における他者著作物からの丸ごとコピペが適切な引用にあたるのかどうかについて、早稲田大学がどのように判断するか注目したいですね。

以下、関連ニュースです。
2014年4月7日(日本経済新聞): 早稲田大、博士論文280本対象に不正調査 小保方氏が学位取得の先進理工学研究科で
2014年4月7日(産経新聞): 全博士論文を対象に調査 小保方氏所属の早大先進理工学研究科
2014年4月7日(The Huffington Post Japan): 小保方さん問題で早稲田大学、博士論文280本を調査 不正あれば学位取り消しも (写し
NHK: 早大 小保方氏出身の研究科 論文調査
日テレニュース: 早大 他の博士論文280本でも不正を調査
TBS: 早大・小保方氏の所属学科、全博士論文の不正調査へ
2014年4月7日(その他): スポニチ千葉日報日本海新聞SankeiBiz日刊スポーツSanspoデイリースポーツ北國新聞ZAKZAK財経新聞
2014年4月8日 Retraction Watch: Waseda University checking dissertations for plagiarism in wake of STAP stem cell misconduct finding
2014年4月15日 The Japan News by Yomiuri: Waseda graduate school probes 280 doctorate theses

以下、関連サイトです。
2014年3月14日: 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
2014年3月26日(日刊ゲンダイ) : コピペどころか論文買う学生も…横行する「卒論ゴースト」
2014年3月27日: 早稲田大学の理工系の非コピペ文化について/電気・情報生命工学科の学生から (写し

小保方晴子氏の博士論文のコピペ問題に関する報道
2014年3月18日(J-CASTニュース): 早大で次々に「論文コピペ疑惑」が浮上 小保方氏は先輩の手法を見習った?
2014年3月18日(J-CASTニュース): 「小保方博士論文」審査員のハーバード大教授「読んでないし頼まれてもいない」
2014年3月20日(日刊工業新聞): 米ハーバード大教授、小保方氏の博士論文読まず
2014年3月20日(J-CASTニュース): ハーバード大教授「小保方氏の博士論文読んでない」 衝撃発言に東浩紀氏「本当なら早稲田は終わりだ」
2014年3月20日(朝日新聞): 小保方さんの博士論文「読んでない」 学位審査の米教授
2014年3月21日(東京スポーツ): 小保方氏「最後の味方」も不穏な発言
2014年3月26日(時事通信): 早大が本格調査へ=小保方氏の博士論文
2014年3月27日(弁護士ドットコム): 小保方さんに教えてあげたい!? 弁護士が伝授する「論文引用」の正しいやり方 (写し
2014年3月27日(弁護士ドットコム): 小保方さん「コピペ論文」で揺れる早稲田大学――法学部に広がる「モカイ文化」とは? (写し

調査1:藤枝俊宣氏(早稲田大学の武岡真司氏の研究室)の博士論文における文章のコピペについてのまとめ
(丸ごとコピペや一部改変使用された文章や図の一部には、引用情報が示されていません。)

著者: 藤枝俊宣 (Toshinori FUJIE)
    (現 早稲田大学 早稲田大学 先進理工学研究科 生命医科学専攻 武岡研究室 助教(東北大学より異動))
論文題目: Construction of Biomacromolecular Nanosheets and Their Biomedical Application as a Wound Dressing Material
生体高分子からなるナノシートの構築と 創傷被覆材としての医用応用
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34612 (写し
出版日: 2009年2月
審査員: 
  (主査) 早稲田大学 教授 工学博士 (早稲田大学) 
  (副査) 武岡真司 (副査) 早稲田大学 教授 医学博士 (慶応義塾大学) 
  (副査) 合田亘人 早稲田大学 教授 博士(工学) 東京大学 常田 聡
  (副査) Scuola Superire Sant' Anna, Assoc. Prof., Ph.D., Arianna Menciassi
博士論文概要写し
博士論文審査報告書写し
論文本文 (写し)(写し2)(写し3)(写し4

藤枝俊宣氏の博士論文のIntroductionにおける下記文章は、Stephan Forster氏らの論文からのコピペです(引用元情報は記載。しかし、丸ごとコピペ。)。

文章コピペ元の論文
From Self-Organizing Polymers to Nanohybrid and Biomaterials
Stephan Forster and Thomas Plantenberg
http://www.eng.buffalo.edu/Courses/ce435/Forster02.pdf (写し
同一文章 
The ordered state is distinguished by the fact that individual molecules are located at restricted three-dimensional regions, for example, a lattice site in a crystal or the position in the three-dimensional structure of a protein. A localization is always accompanied by a decrease of the number of realizable states and hence a loss of entropy. Temperature plays always an important role in the case of phase transitions between different order states because of the contribution T'S to the free energy. Besides temperature, further external fields E may influence the degree of order and the phase transitions. The field strength and temperature at which the phase transitions take place can be depicted schematically in phase diagrams (Fig. 1-4). The critical temperature Tc above which the system is disordered is indicated on the temperature axis. Phase transitions from the disordered phase (U) to different ordered phases (L, H) may take place below the critical temperature. These phase transitions are accompanied by a self-organization of the system. The stability range of the different phases can be taken from the phase diagram. Different ordered structures for one and the same material can be produced by varying the temperature and field strength. This variability has a favorable effect on the production and optimization of materials.

藤枝俊宣氏の博士論文の2-2. Principles of Self-Assemblyの6-7ページ目における下記文章は、Whitesides氏らのScience論文あるいはHeuer氏らのScience論文からのコピペです。Fig.1.3もWhitesides氏のScience論文からのコピペです。

文章コピペ元の論文
Molecular Self-Assembly and Nanochemistry: A Chemical Strategy for the Synthesis of Nanostructures
Whitesides, G.M., et al., Vol. 254, p. 1312 (1991)
http://www.cs.duke.edu/courses/cps296.5/spring06/papers/WMS91.pdf

Innovative Materials Processing Strategies: A Biomimetic Approach A.
H. Heuer, et al. Science, Vol. 255, p. 1098 (1992)
http://www.chemstone.net/Materials/Future.htm
(Heuer氏らも、Whitesides氏らの論文からコピペしています。)

同一文章1 (藤枝論文のpage5-6の文章(文章の途中に引用情報あり、しかし、丸ごとコピペ)、 Whitesides論文のpage1315左中央からの文章)
The single feature common to all of these biological structures is the reliance upon non-covalent self-assembly of preformed and well-defined subassemblies to obtain the final structure, rather than the creation of a single, large, covalently linked structure. Biological self-assembly can thus be described by a series of principles that are often (but not always) obeyed 3:

1) Self-assembly involves association by many weak, reversible interactions to obtain a final structure that represents a thermodynamic minimum. Incorrect structural units are rejected in the dynamic, equilibrium assembly. This equilibration allows high fidelity in the process.
2) Self-assembly occurs by a modular process. The formation of stable subassemblies by sequential covalent processes precedes their assembly into the final structure. This mechanism allows for efficient assembly from the preformed units.
3) Only a small number of types of molecules are normally involved in modular
self-assembly. Consequently, a limited set of binding interactions is required to cause the final structure to form. This principle minimizes the amount of information required for a particular structure.
4) Self-assembly often displays positive co-operativity.
5) Complementarities in molecular shape provide the foundation for the association
between components. Shape-dependent association based on van der Waals and
hydrophobic interactions can be made more specific and stronger by hydrogen bonding and electrostatic interactions.

類似文章 (藤枝論文のpage6の文章(文章の後に引用情報なし) 、 Whitesides論文のpage1315の右中央の文章) 
Because self-assembled structures represent thermodynamic minima, because they are formed by reversible association of a number of individual molecules, an because the enthalpies of the interactions holding molecules together are relatively weak, the interplay of enthalpy and entropy ('H and 'S) in their formation is more important than in synthesis based on formation of covalent bonds (Fig. 1-3).

同一文章2 (藤枝論文のpage6-7の文章(文章の後に引用情報なし) 、 Whitesides論文のFig.3のレジェンドの文章) 
the values of 'H vary widely depending on the type of molecular interactions that are involved. The value for T'Stranslation is based exclusively on considerations of concentration and is provided only as an approximation. The value for T'Sconformation is of smaller magnitude than T'Stranslation but the sum of many contributions, resulting from freezing conformations around many bonds in a large, flexible molecule, can make loss of conformational entropy significant in the thermodynamics of self-assembly processes

同一文章3  (藤枝論文のpage7の文章(文章の後に引用情報なし)、Whitesides論文のpage1315の右中央の文章)
If there are a number of particles associating, and if a number of conformationally mobile sections of the participating molecules are frozen on aggregation, the sum of these unfavorable entropic terms can be significant. These considerations suggest that molecules designed for self-assembly should be as rigid as is consistent with achieving good intermolecular contact between the interacting surfaces and that the area of contacting molecular surface be made large. The criteria of rigidity and multipoint contact are also relatively easily met by using networks of hydrogen bonds in non-aqueous solvents, and these systems have, in consequence, been extensively examined as models for self-assembly.
類似画像

↓   藤枝論文のFig.1-3 (図の説明文に、引用情報はありません)











↓  Whitesides論文のFig.3





















藤枝俊宣氏の博士論文の3-4. Van der Waals Interactionsの14-15ページ目における文章やFig.1-7はIsraelachvili, J.氏の著作物 “Intermolecular and Surface Forces.” Academic Press, New York (1992) (Chapter 11.1, pages 176-179)からのコピペで、ほんの一部を改変したものです。文章中や図の説明文には引用情報は明記してありません。
類似画像 
↓   藤枝論文Fig.1-7 (図の説明文に、引用情報はありません)



↓  Israelachvili, J.氏の著作物Fig.11.1




















藤枝俊宣氏の博士論文p.62-63の2-1. Structural Colors in Natureの文章は、下記のKinoshitaらの論文のAbstractを丸ごとコピペ(本文には引用無し;Fig3-1のlegendに引用があるのみ) しています。また、page63のFig.3-1とレジェンドの文章は、Kinoshita論文のFig.25を拝借したもので、文章もほぼ丸ごとコピペです。
Structural colors in nature: the role of regularity and irregularity in the structure. Kinoshita S, Yoshioka S. Chemphyschem. 2005 Aug 12;6(8):1442-59. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16015669
同一文章1 (藤枝論文のpage62-63の文章(文章の後に引用情報なし) 、Kinoshita論文のAbstractの文章)
p.62-63Coloring in nature mostly comes from the inherent colors of materials, but it sometimes has a purely physical origin, such as diffraction or interference of light. The latter, called structural color or iridescence, has long been a problem of scientific interest. Recently, structural colors have attracted great interest because their applications have been rapidly progressing in many fields related to vision, such as the paint, automobile, cosmetics, and textile industries. As the research progresses, however, it has become clear that these colors are due to the presence of surprisingly minute microstructures, which are hardly attainable even by ultramodern nanotechnology. Fundamentally, most of the structural colors originate from basic optical processes represented by thin-film interference, multilayer interference, a diffraction grating effect, photonic crystals, light scattering, and so on (Fig. 3-1). However, to enhance the perception of the eyes, natural creatures have produced various designs, in the course of evolution, to fulfill simultaneously high reflectivity in a specific wavelength range and the generation of diffusive light in a wide angular range. At a glance, these two characteristics seem to contradict each other in the usual optical sense, but these seemingly conflicting requirements are realized by combining appropriate amounts of regularity and irregularity of the structure.
同一文章 (藤枝論文のpage63のFig.3-1とレジェンドの文章(引用情報はあるが、ほぼ丸ごとコピペ) 、Kinoshita論文のFig.26のレジェンドの文章)Fig. 3-1 Hierarchy of the structure is contributing to structural colors1. The most
fundamental scale is that giving the interference of light around 0.2 μm. The regular
structures contributing to the light interference are retained within a range indicated as a gray zone. If this range is narrow, the diffraction of light plays an important role,
whereas if broad, the geometrical optics dominates. In either case, this range helps to produce diffusive light. The hierarchy in a larger scale indicates the irregularity at
various levels and possibly adds the macroscopic texture to the structural color.
同一文章3 (藤枝論文のpage63-64の文章(引用情報はあるが、丸ごとコピペ)やFig.3-2(引用なし) 、Kinoshita論文の2.1. Thin-Film Interferenceの文章やFig.1)
Thin-film interference is one of the simplest structural colors and is widely distributed in nature. Consider a plane wave of light that is incident on a thin layer of thickness d and refractive index nb at the angle of refraction θb (Fig. 3-2). Then, the reflected light beams from the two interfaces interfere with each other. In general, thecondition of interference differs whether the thin layer is or is not attached to a material having a higher refractive index. The former is the case for antireflective coatings on glass, while a typical example of the latter is a soap bubble. The condition of interference for light with wavelength λ, under which the reflection is enforced (constructive interference), becomes an equation (1)1:
  mλ = 2(nbdcos θb)  (1)
where m is an integer for antireflective coatings, while it is a half integer for the
soap-bubble case. Typical examples of the calculations for both cases are shown in Fig. 3-2. It is clear that the reflectivity is relatively low and changes smoothly with
wavelength. Thus, the thin-film interference shows only weak dependence on the
wavelength. It is easily understood from the eq. (1) that the wavelength showing a
maximum reflectivity changes continuously to a shorter wavelength as the incident
angle is increased. Thus, one of the characteristics of structural colors, that the color changes with viewing angle, is reproduced.

Fig. 3-2 Thin-film interference; (a) configuration, (b) and (c) reflectivity from a thin
film (n = 1.25) with a thickness of 100 nm (b) in air and (c) attached to a material with a higher refractive index (n = 1.5). Solid and dashed limes are the calculated curves.


藤枝俊宣氏の博士論文第6章の2、Lorenz HPらの Wounds: Biology, Pathology, and Management http://recon.stanford.edu/Articles/LorenzWH.pdf のコピペ


藤枝俊宣氏の博士論文第7章146ページにも引用表記の無いコピペ

「FT-IR imaging was performed on a Digilab Stingray imaging system consisting of a Digilab FTS 7000 spectrometer, a UMA 600 microscope, and 32 32 mercury cadmium telluride IR imaging focal plane array (MCT-FPA) image detector with an average spatial area of 176 m 176 m in a transmission mode. An 8 cm-1 nominal spectral resolution and an undersampling ratio (UDR) of 4 for the imaging were set up and spectral data was collected with 1240 scans.」 で検索すればわかります。



調査2:小幡洋輔氏(早稲田大学の武岡真司氏の研究室)の博士論文における文章のコピペについてのまとめ


著者: 小幡洋輔
論文題目: Efficient intracellular delivery of biomacromolecules by liposomes containing amino-acid based lipids
アミノ酸型脂質を用いたリポソームによる生体高分子の高効率な細胞内運搬
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34612 (写し
出版日: 2009年2月
審査員: 
  (主査) 早稲田大学 教授 工学博士(早稲田大学) 武岡 真司
  (副査) 早稲田大学 教授 工学博士(早稲田大学) 西出 宏之
  (副査) 早稲田大学 教授 工学博士(早稲田大学) 酒井 清孝
  (副査) Scuola Superire Sant’ Anna, Assoc. Prof., Ph.D. Arianna Menciassi
博士論文概要写し
博士論文審査報告書写し
論文本文 (写し)(写し2)(写し3)(写し4

コピペ文章1.小幡洋輔氏の博士論文のChapter 1の1. Introductionにおける下記文章は、アリゾナ州立大学のホームページの"Supramolecular Assemblies"の記事からのコピペです(引用元情報は記載されていません)。
同一文章   黄色でハイライトされている部分が同一文章
1. Introduction
The biological world is rich with ordered assemblies of molecules. Indeed, the assembly and function of supramolecular structures resulted from self-assembly or self-organization is central to modern biology. The forces holding together these assemblies are diverse: van der Waals, electrostatic, hydrophobic interactions, and hydrogen bonds, all contribute to specific recognition between members of the assembly. In this chapter, structures and techniques that can be used to fabricate supermolecules created from huge numbers of component molecules are introduced. Furthermore, programmed self-assemblies such as liposomes, micelles, and polymer-based particles are also explained for construction of efficient drug delivery.

コピペ文章2.小幡洋輔氏の博士論文Chapter 1の2-1 における下記文章は、Whitesides氏らのScience論文からのコピペです(引用元情報はコピペ文章の途中にだけ記載しているだけ、丸ごと文章がコピペされています)。

文章コピペ元の論文
著者: Whitesides, G.M., et al., Vol. 254, p. 1312 (1991)
論文題目: Molecular Self-Assembly and Nanochemistry: A Chemical Strategy for the Synthesis of Nanostructures
http://www.cs.duke.edu/courses/cps296.5/spring06/papers/WMS91.pdf
同一文章   黄色でハイライトされている部分が同一文章
2. Molecular Self-Assembly Controlled by Intermolecular Interactions 2-1. Definition of Molecular Self-Assembly
 Nanostructures are assemblies of bonded atoms that have dimensions in the range of 1 to 102 nanometers1. Structures in this range of sizes can be considered as exceptionally large, unexceptional, or exceptionally small, depending on one's viewpoint, synthetic and analytical technologies, and interests (Fig. 1-1)2. To solid-state physicists, materials scientists, and electrical engineers, nanostructures are small. The techniques, such as microlithography and deposition from the vapor, that are used in these fields to fabricate microstructures and devices require increasingly substantial effort as they are extended to the range below 102 nm. To biologists, nanostructures are familiar objects. A range of biological structures-from proteins through viruses to cellular organelles-have dimensions of 1 to 102 nm. To chemists, nanostructures are large. Considered as molecules, nanostructures require the assembly of groups of atoms numbering from 103 to 109 and having molecular weights of 104 to 1010 Da. Synthetic techniques that generate well-defined structures at the lower ends of these ranges are only now being developed and the upper ends remain largely unexplored. Developing techniques for synthesizing and characterizing ultra large molecules and molecular assemblies-nanostructures-is one of the grand challenges now facing chemistry. Nanostructures provide major unsolved problems in complexity and require new strategies and technologies for their synthesis and characterization. The solutions to these problems would be both interesting in themselves and essential elements in extending chemistry toward problems in materials science and biology. 


コピペ文章3.小幡洋輔氏の博士論文Chapter 1の2-2 における下記文章は、Katsuhiko Ariga氏らの著作物からのコピペです(引用元情報は記載されていません)。

文章や図のコピペ元の論文
著者: Katsuhiko Ariga、Toyoki Kunitak
著作物題目: Supramolecular Chemistry - Fundamentals and Applications: Advanced Textbook


同一文章   黄色でハイライトされている部分が同一文章
2-2. Self-Assembly in Biological System
 The highly sophisticated functions seen in biological systems originate from their well-designed molecular arrangements, which are formed through self-assembly and self-organization (Fig.1-2). The characteristics of biological supermolecules mean that they provide good targets to aim for and good design rules to use when designing artificial functional systems.
(* ↑ Ariga氏著作物のPage 177よりコピペされた箇所)
 In this section, several examples of supermolecules in biology are introducded. The well constructed example of a biological supermolecule is a cellular membrane. Cellular membrane consists mainly of a fluidic lipid bilayer containing proteins (Fig. 1-2). The lipids are self-assembled into the bilayer structure and the proteins float within the lipid bilayer. The whole structure is formed through self-assembly processes. The membrane protein is stably buried in the lipid bilayer due to the amphiphilic nature of the membrane protein. The surfaces of some parts of the protein have mainly hydrophobic amino-acid residues, and hydrophilic residues are located on the other surfaces. The former parts are accommodated in the hydrophobic lipid bilayer and the latter protein regions are exposed to the surface of the water.
(* ↑ Ariga氏著作物のPage 178よりコピペされた箇所)
The major driving force for lipid bilayer formation is hydrophobic interaction. This interaction is much less specific and less directional than the hydrogen bonding and metal coordination interactions that are used in precisely programmed supramolecular assemblies. As shown in cellular membrane, the intermolecular interactions are existed to construct molecular assembly.
(* ↑ Ariga氏著作物のPage 89よりコピペされた箇所)

小幡洋輔氏の博士論文Chapter 1のFig.1-2は、Katsuhiko Ariga氏らの著作物のFig.6-2のコピペです(引用元情報が記載されていません)。


↓ 小幡洋輔氏の博士論文Chapter 1のFig.1-2


↓ Katsuhiko Ariga氏らの著作物のFig.6-2



調査3:寺村裕治氏(早稲田大学の武岡真司氏の研究室)の博士論文における文章のコピペについてのまとめ

出版日: 2004年2月
著者: 寺村裕治 (現 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 特任准教授
論文題目: Other Titles: bunshi shugo ni yori kochikushita nano soshikitai no tokucho to sono kino seigyo Properties of nano-organizations constructed by molecular assembly and the control of their functions
機能性リポソームとナノシートを用いたナノ医療の展開
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/473 (写し
博士論文概要写し
博士論文審査報告書写し
論文本文 (写し

コピペ指摘コメント: http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395164308/209

文章や図のコピペ元の著作物
著者: Peter R. Bergethon
著作物題目: The Physical Basis of Biochemistry: The Foundations of Molecular Biophysics
発売日: 1998/3/1
http://www.amazon.co.jp/The-Physical-Basis-Biochemistry-Foundations/dp/0387982620/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1395193086&sr=1-1-catcorr&keywords=The+Physical+Basis+of+Biochemistry%3A+The+Foundations+of+Molecular+Biophysics

同一文章   黄色でハイライトされている部分が同一文章。Peter R. Bergethon氏の上記著作物の341ページからのコピペ。
3-2. Phase transition
 Lipids undergo changes in state just as other compounds do. A distinguishing characteristic of lipids in membranes is the ability to exhibit an intermediate or mesomorphic state called the liquid crystalline or gel state. A liquid crystalline state is intermediate in level of organization between the rigid crystal and the fluid liquid state (Fig. 1-6). The transition of state between the solid crystalline and the liquid crystalline form in lipid bilayer is sensitive to temperature (5).
 In pure lipid bilayer, there is a well-defined melting or transition temperature, Tm, below which the lipid will be in a solid crystalline phase and just above which the lipid will usually assume a less ordered liquid crystalline arrangement. In the pure lipid bilayer, there is significant cooperative in the melting process, which leads to the sharply defined transition temperature. Although we will confine our discussion in this section to the simpler cases of single-component membranes, the heterogeneous composition of real membranes does not give rise to a sharp transition points, and melting will occur over a several degree range of temperature. 
 At a temperature below the melting points, the solid crystalline phase exists in which the non-polar hydrocarbon tails are rigidly held in an all-trans configuration; there is little lateral mobility of each molecules. The all-trans arrangement of the nonpolar tails leads to occupation of a minimum volume by the hydrocarbon groups in the membrane. The cis configuration of that results from the presence of unsaturated bonds in the hydrocarbon are more limited, and the transition temperature is lower than that of chains with an all-trans configuration. Below the transition temperature, a saturated 
    (↓ 続き。 Peter R. Bergethon氏の上記著作物の342ページからのコピペ? google booksでは見れない。情報求む。 → (2014年4月12日追記:探偵ファイル記者の検証記事証拠画像によると、"thickness"までの文章がコピペとのことです。)
hydrocarbon chain will have a very low frequency of kink or cis-conformation formulation, about one kink per 10 acyl chains. As the temperature of the system is increased, there is increasing disturbance of the tightly packed crystalline structure until the transition temperature is reached, where there will be a kink frequency of about one per acyl chains. Above the melting point, the acyl chains will have two or more kinks per chains. The liquid crystalline phase is characterized by a fairly rigid structure near the polar head groups and considerably more disorganized and flexible region near the central hydrophobic portion of the bilayer. The loosened organization of the liquid crystal allows for lateral diffusion and a freedom of rotation along the long axis of the hydrocarbon chains. The transition from a stretched all-trans conformation to a kinked conformation is accompanied by an increase in membrane volume and a decrease in membrane thickness. The phase transition of the phispholipid membrane can be measured by differential scanning calorimetry (DSC) (6), spin probe method (7), and fluorescence probe method (8), etc.
 In artificial bilayers containing a mixture of phospholipids with varying degrees of saturation (different phase transition points), phase separation can occur with individual phospholipid molecules of the same type forming clusters of gel when their freezing points are reached. Since in biological membranes, both saturated and unsaturated fatty acid chains are usually found in the same lipid molecule, that is, one chain is unsaturated, while the other is not, they cannot separate in this way. 
 Cholesterol is another determinant of membrane fluidity (9). Eucaryotic plasma membranes contain relatively large amounts of cholesterol, as much as one molecule for every phospholipid molecule. In addition to regulating fluidity, cholesterol is thought to enhance the mechanical stability of the bilayer. Cholesterol molecules orient themselves in the bilayer with their hydroxyl groups close to the polar head groups of the phospholipid molecules; their platelike steroid rings interact with – and partly immobilize-those regions of the hydrocarbon chains closest to the polar head groups, leaving the rest of the chain flexible. Cholesterol inhibits temperature-induced phase transitions and therefore prevents the drastic decrease in fluidity that would otherwise occur at low temperature
また、寺村裕治氏の博士論文のFig. 1-6 が、Bergethon氏著作物のFig 21.14からのコピペです。
探偵ファイルの証拠画像→ http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2014/04/08_01/gazou.html (写し

探偵ファイルの記事(更新日 04/12)によると、指摘されている事柄については、特に問題はないと寺村氏は認識されているとのことです。適切なコピペ(引用)ということでしょうか?


調査4:岡村陽介氏(早稲田大学の武岡真司氏の研究室)の博士論文における文章のコピペについてのまとめ


出版日: Feb-2006

著者: 岡村, 陽介
Title: 分子集合を利用した血小板代替物の構築とin vitro,in vivo止血能評価
Other Titles: Construction of platelet substitutes using molecular assembly and evaluation of their hemostatic effects in vitro and in vivo
Gaiyo-4147.pdf
Honbun-4147.pdf (Invalid Identifier)
コピペ指摘コメント: http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395164308/312
2004年の寺村裕治氏の博士論文のコピペ文章が、2006年の岡村陽介氏の博士論文にも転載されています。ラボ内でのテンプレコピペ?ラボ内での先輩研究者の博士論文からのコピペは適切なコピペ(引用)にあたるということでしょうか。


その他調査対象論文(武岡真司氏関連):「コピペは見つかっていない」
著者: 武岡 真司
論文題目: 赤血球代替物の非酵素的還元システムに関する研究
出版日: 1998
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34024
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34024/1/Kakenhi_Takeoka_3.pdf (写し1)(写し2)(写し3

著者: 武岡 真司
論文題目: 細胞型酸素輸液の製造工程の確立
出版日: 2003
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34026
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34026/1/Kakenhi_Takeoka_4.pdf (写し1)(写し2)(写し3

著者: 武岡 真司
論文題目: 界面移行法による血中投与可能なナノ粒子のインテリジェント化
出版日: 2006
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34011
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34011/1/Kakenhi_Takeoka_1.pdf

著者: 武岡 真司
論文題目: 機能性リポソームとナノシートを用いたナノ医療の展開
出版日: 2008
TECHNOFAIR2008_Takeoka.pdf

出版日: Mar-2007
著者: 阿閉 友保
論文題目: メトヘモグロビンのペルオキシターゼ活性を利用したヘモグロビン小胞体のメト化抑制系の構築 
Other Titles: Suppression of methemoglobin formation in hemoglobin vesicles using peroxidase activity of methemoglobin
(主査 武岡 真司教授)
出版日 Feb-2007
著者: 新井 敏
論文題目: 水素結合部位を有するポルフィリン誘導体の合成と集合体形成挙動の解析
Other Titles: Synthesis of porphyrin derivatives bearing hydrogen-bonding units and the analysis of their self-assembling behaviors
(主査 武岡 真司教授)
Honbun-4380.pdf (写し

出版日 Feb-2008
著者: 石原 伸輔
論文題目: カラム構造を有する超分子集合体の構築とその分子認識能の解析
Other Titles: Construction of columnar structured supramolecular assemblies and the analysis of their molecular recognition properties
(主査 武岡 真司教授)
Gaiyo-4753.pdf
Shinsa-4753.pdf
Honbun-4753.pdf (写し

出版日: Feb-2011
著者: 丹羽 大輔
論文題目: 表裏で異なる細胞親和性を持つナノシートの調製と癒着防止剤としての応用
Other Titles: Construction of Heterofunctional Nanosheets with Different Cytocompatibilities in Two Sides and Application as an Anti-Adhesion Barrier


出版日: Feb-2012
著者: 村田 篤
論文題目: His-tagタンパク質のラベル化を目指した蛍光OFF/ON型低分子プローブの開発
Other Titles: Development of small molecular OFF/ON fluorescent probes for His-tagged protein labeling



67 件のコメント:

  1. 図は引用がある以上コピペとは言わないのでは?

    返信削除
    返信
    1. 引用番号があるけれども、これでは不十分ではないかと思います。
      レジェンドには"Reprinted from [10]."とか書くべきだと思います。

      削除
    2. "[10]."で足りると思いますよ。

      削除
    3. 図は著作権があるのでアウトです

      削除
    4. 情報処理学会のHPによれば、
      "引用の範囲であれば著作権者に許諾を得ることなく、図の脚注に出典元を明記するだけで利用できます。具体的には図を1、2点程度であれば、一般に引用の範囲と見なされるようです。引用の範囲を超える場合は、その図の著作権者の許諾を著者自身で得てください。 [eg. ○○著、○○出版、p.xxの図1より転載]"
      とのことです。
      (https://www.ipsj.or.jp/faq/chosakuken-faq.html)

      "Reprinted from [10]."と、しっかり「転載した」と明記するべきだと思います。

      削除
    5. Reviewを載せてる欧米のジャーナルでも、図の転載は、[10]だけのものもあれば、Reprinted from [10]と書いてあるのもあります。どちらでもいいようなところを指摘すると焦点がぼけます。

      削除
    6. 自分の論文の図を使う場合の著作権については、たいていは雑誌側が持っているわけですが、たいていの雑誌は、(引用すれば)断りなく使ってOKとなっています。一方で、他人の論文の図を使う場合は許可をとって(それ専用の簡単なフォームがあって、すぐに許可を取れます)with permissionなどと書き添える必要があります。

      削除
    7. 図は日本の判例だと、許可なしで引用していいことになっているんだけど、国際的な慣例では許可をとることもある。しかし、博士論文で図を引用する時にwith permissionと書く人はいないと思う。日本の出版社から出ている専門書でも図の引用の許可はとってないところが多いですよ。

      削除
    8. 引用と転載の区別もできない人が多くて困る。

      削除
    9. 引用と転載の違いや著作物に関するルールなどをきちんと理解している大学院生は少ないと思います(法学部を除いて)。
      こういうことはあくまでも独学や著作経験で理解していくものと私は思いますが、近頃の学生は独学というよりは、与えられたものしかやらない受け身傾向が強い気がします。
      研究者を目指す学生に対しては、著作物に関するルールを大学・大学院で義務的に教育すべきなのかもしれません。

      削除
    10. >博士論文で図を引用する時にwith permissionと書く人はいないと思う。

      いやいやいや、博士論文でも許諾をとってwith permissionは書きますよ。全体的にそうだと思われるので、適当なこと書かないでほしいです。私の経験では、多くの雑誌において、上の方も述べておられる転載許可申請のフォームで「PhD dissertationのため」のような選択肢がありました。

      削除
    11. 無許諾転載が問題ないなんて書いている人は、論文を書いたことのない一般人だと思いたい。日本人研究者の常識が疑われます。例え自分の論文であっても、出版社に著作権が移っている場合は、転載に正式な許諾が必要となります。お願いだから勉強してから論文を書いてください。

      削除
    12. 博士論文について、著者自身の論文の図版などを使う際にまで細かい「著作権」について言われるようになったのは、リポジトリするようになってからですね。しかし、引用してくれれば正式な許諾書の提出は必要ないという鷹揚な姿勢の出版母体もあります。博士論文や学術雑誌の本来の目的・主旨から考えて、些細な法律論をスキップしてよいようにするというのは、著作権者として正しい姿勢と思います。

      削除
    13. 著作権の話をされるのなら…
      「鷹揚な姿勢」が「引用」を可能にするのではありません。
      「引用」は、そもそも著作権者の意向と関係なく認められる、著作物の適法な利用ですから、その範囲である限り著作権者も口出しできません。

      出典表記のルールと「引用」とは異なります。(出典表記のルールを守ることが適法な「引用」の要件であるとはいいえます。程度は別途問題になります。)

      それから、著者自身の論文や図版を自身が再利用するときに問題となるのは第一に研究倫理(使い回しの業績稼ぎ)であって、基本的には「著作権」ではありません。
      著作権やその関連の権利を他者に与えている場合にのみ、それらが問題になり得ます(出版母体を気にされていることから上の発言者はこちらのご意思かもしれませんが)。
      また、いずれの場合でも、「引用」の範囲なら誰も文句は言えません。法律上認められた制度ですから。

      このサイトを見ていてかなり痛切に思うのですが、法律知識がないのなら法概念を使用されない方がいいし(誤用があまりにも多いです)、されるのなら調べられては。
      あるいは、研究倫理の話なら法概念抜きで論じることも可能ですからそうされては。

      研究者の方は、他の専門分野に知りもせず口を挟むことがどのくらい無益かよくご存じのはずではないですか。

      (引用)
      第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
      2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

      削除
    14. 16:01様
      ああ、すみません。「引用」と書いたのが言葉の誤用で、誤解を招いてしまいましたね。
      引用した部分に、引用番号をつけて、レファレンスを付けること自体を、(間違った日本語ですみませんが)「引用した」ということが、業界ではよくあるもので。
      >引用してくれれば正式な許諾書の提出は必要ない
      正しくは、番号つけてレファレンスに書いてくれれば、許諾書の提出は必要なかったということで万々歳というお話です。

      >それから、著者自身の論文や図版を自身が再利用するときに問題となるのは第一に研究倫理(使い回しの業績稼ぎ)であって、基本的には「著作権」ではありません。
      いや(笑)。博士論文の話をしてるので、業績稼ぎにはなりません。
      もしかして、博士論文書かれたことないとか、研究したことないとか?

      >研究者の方は、他の専門分野に知りもせず口を挟むことがどのくらい無益かよくご存じのはずではないですか。
      しかしですよ、日常に法律用語が勝手に出てくるんですから、一般人は普通の話をするにも、使わざるを得ないじゃないですか。
      専門家なら、あなたのように一方的に(内容もよく理解せず)素人を責め立てるより、分かりやすく誤用を説明してあげるのが、正しいんじゃないのですか?

      削除
    15. 私は、2014年3月23日 16:01 の説明、大変わかりやすかったです。
      条文まで付けていただいて、ありがとうございました。

      削除
    16. でも、ずれてるんですよね~。引用して良いことぐらいだれでも知ってるでしょう。12:41の人も、別に引用は許諾がないと出来ないなんて書いてないし。どんな読解力してるんだか。そんなに力説するほどのことじゃないよね~。法律の専門家ぶって鼻もちならないかんじですね。条文付けて?司法試験通らない奴にかぎって、法律の条文振りかざす。

      削除
    17. 論文中で議論しない引用(つまり転載)は、転載であり、盗用。ただ、それだけ。その区別ができないというか、しないというか、するつもりがないというか。

      削除
    18. >転載であり、盗用。

      転載=盗用って意味ですか?
      許諾を得て、きちんとレファレンスに書けば、転載でも盗用にはならないんではないですかね?

      Wikipediaには、こんなことが書いてありますけど・・・。
      >転載は他人の著作物を、著作者の関与しない場所に複製する行為であり、手順を誤ると著作権侵害となることがある。
      つまり「転載」でも、手順を誤らなければ、著作権侵害にはならないってことですよね。

      まーWikipediaもよく間違えることあるけど。

      削除
    19. 転載でも、許諾を得れば、転載許諾済みと書くし、当然文献リストにも掲載するので、問題ない。

      転載でも、議論に必要な最低限度の転載は、引用とみなされ、問題ない。
      ただし、議論に必要だからという理由だけで転載するのは駄目。その図を転載しないと議論ができない場合に限られる。その議論という意味は、その図の座標軸上に自分のデータを載せて、議論しないと比較できないとか等。だって転載される方の図は、世の中にあるわけなんので、転載しなくても一緒にみれば、文章で議論できるのであれば、転載の必要性はないから。

      それだけだ。

      しかし、日本の書籍には平気で外国の文献の図を転載しているものが多い(盗用というより、著作権侵害の方が妥当だろう)。

      削除
    20. 匿名2014年3月23日 16:01氏が言っているのは
      「引用」の語を一般の用語として使うなってことじゃなくて、
      著作権について物申したいなら、その引用が決まった条件(手順?)を満たせば
      著作権侵害にならないのはなんでかって理屈を知っとけってことじゃないの?
      最初に>著作権の話をするなら って断ってんだし

      その1つ上のコメは、著作権持ってる出版社とかが引用を許諾すればOKだと、
      要は著作権侵害にならない引用の条件が許諾だと言ってるように読めて、
      それが法律と違うぞって話かと。

      まーしかしそのコメ書いた人も法律は知ってて、その法律で認められた引用の条件を
      満たさない引用について言ってた(?)のに伝わらなかっただけと。

      と、理解したと思ったのも束の間、
      その後のコメで転載は著作権侵害(引用以外だから?許諾なしだから?)って
      意見が出てきて、やっぱり許諾の話をしているように見えるからわからんw

      法律の条文でOKと決まっている「引用」の条件に当てはまれば
      図でも文章でも許諾なしで載せていい(転載でもいい)が、
      その条件に当たらないときは許諾が必要、という理解では違うのかな
      ずっとそれでやってきたんだけどw

      削除
  2. ある文章全体を引用したいときは、通常は引用元の内容を要約し、かつ引用元を明記して引用する。丸ごとコピペなんて自分の無能さをさらけだしているのと同じ。

    返信削除
  3. コピペは早稲田の文化。早稲田の学位は、博士修士学士すべてそういうものだと考えていた方が良いよ。
    実際、早稲田卒ってズルいことは思いつくが実力がない奴ばかりじゃん

    返信削除
    返信
    1. >実際、早稲田卒ってズルいことは思いつくが実力がない奴ばかりじゃん
      実例が沢山おありのようなので、よろしければ一部だけでも教えてください。

      削除
    2. 実例? 小保方

      削除
  4. 内容の詳細とは関係ないのですが、今懸念している事は科学論文での引用の意味です。
    文学作品とは違い、科学論文は既往の文献を引用していなくてはならない事も、同時に伝える必要があると考えています。
    必要なら借りるという意味の引用ではなく、適切に既往の文献が引用されていなければならない訳ですが、
    どうも今回の問題のコピペと、科学論文での引用しなくてはならないの意味がいま一つ理解されていないようです。

    返信削除
    返信
    1. >どうも今回の問題のコピペと、科学論文での引用しなくてはならないの意味が
      >いま一つ理解されていないようです。

      科学論文の事情もなにも、引用は著作権法で認められた著作物の使用なので、
      いかなる分野の研究においても、適切に行われていればまったく問題になりません。
      著作権を保護するための法が、わざわざ明文でその制限を伴う引用を認めているのは、
      研究等における引用の必要性・重要性をこの社会・国家として是認しているからです。
      引用の必要性・重要性の認識はここの皆さんも同様でしょう。研究者であれば皆。

      問題は適切か否か。公正か不正か。この点は法の議論でも基本的に同じです。
      法の要件に落とし込めば、「公正な慣行」に合致し、(一般に公正なものとして受入れられていない悪しき慣例の類ではだめです、公正な、慣行です)、かつ、「目的上正当な範囲」であるか、ということになります。(著作権法32条参照)

      このサイトの議論も、おおよそ、当該引用が正当か、不正か、を争点にして議論されているように拝見します。
      誰も引用自体の必要性について勘違いはしていないのでは。問題はその正当さ。

      削除
  5. 2つの問題があるんだと思います。
    一般には、著作物(本、論文)には著作権がある。これをそのまま引用せず、コピペして自分のものにしたら著作権法違反でしょう。これは、文学作品でも、科学論文でも同じだと思います。もちろん、著作権は50年で切れたり、公文書(おそらく米NIH)には著作権はないと考えられていると思います。

    もう一つは、科学的事実や考察の根拠、あるいは他人の仕事のクレジットをどう評価するかということが論文中の記載には伴わないといけないのです。こういう事実や議論があるという根拠が過去の研究のどこにあるかということなのですが、これは論文に記載されるべきでしょう。

    もっとも、最近は、あまりに当たり前の事象や技術については、引用しないということも慣例として許容はされるとは思います。その典型例は、SDS電気泳動の技術論文(Laemmli et al.1970)とか、こういうのは論文中にゲル写真が沢山でてきても、最近は引用されてないと思います。あまりに常識になると、引用されなくなるので、被引用回数では評価できなくなるという一例です。

    返信削除
  6. >>科学論文での引用しなくてはならないの意味がいま一つ理解されていないようです。

    引用は、適切な形でなければ転載です。転載には許可が必要です.
    科学論文に引用が必要なことと、適切な形ではない無断転載は、全く意味が異なります。

    ですので、無断転載を「科学の引用」で言い訳してはいけないと思います.

    返信削除
  7. 引用(Citation)は原典を自分の言葉で要約してEndNoteで数字つけていく
    原典のそのままの引用(ただし数語ぐらいまでは)は” ”で囲んで同じくEndNote使用
    転載はやったことないけど、著者からのサイン入りの許可書とかをJournal に提出が求められるはず

    コピペは論外というか、どういう理由であれ(たとえ自分が書いた物でも)認められない

    返信削除
  8. 早稲田大学 武岡真司 研究室 F氏 D論 p.62-63

    下記の論文のサマリーを丸ごとコピペ(本文には引用無し;Fig3-1のlegendに引用があるのみ) しているのではないでしょうか。

    Structural colors in nature: the role of regularity and irregularity in the structure.
    Kinoshita S, Yoshioka S.
    Chemphyschem. 2005 Aug 12;6(8):1442-59.
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16015669

    これは既出でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. ご指摘ありがとうございます。
      Page.64も、Kinoshitaらの論文の本文からの丸ごとコピペですね。Fig.3-1だけでなく、Fig.3-2も、拝借していますね。Fig.3-2のlegendには引用情報がありませんね。

      削除
  9. 第6章2も、Lorenz HPらの
    Wounds: Biology, Pathology, and Management
    http://recon.stanford.edu/Articles/LorenzWH.pdf
    のコピペ

    返信削除
  10. 第7章146ページにも引用表記の無いコピペが見られる模様
    「FT-IR imaging was performed on a Digilab Stingray imaging system consisting of
    a Digilab FTS 7000 spectrometer, a UMA 600 microscope, and 32 32 mercury
    cadmium telluride IR imaging focal plane array (MCT-FPA) image detector with an
    average spatial area of 176 m 176 m in a transmission mode. An 8 cm-1 nominal spectral resolution and an undersampling ratio (UDR) of 4 for the imaging were set up and spectral data was collected with 1240 scans.」
    で検索すればわかります。

    返信削除
  11. 早稲田理工の生命医科学科には、常田研と武岡研の他にも研究室があります。
    評価は、常田と武岡両研究室の出身者だけで充分でしょうか。

    他の研究室出身の学位取得者の博士論文を評価する予定はありますか?

    朝日透 Toru Asahi
    井上貴文 Takafumi Inoue
    大島登志男 Toshio Ohshima
    合田亘人 Nobuhito Goda
    仙波憲太郎 Kentaro Semba
    竹山春子 Haruko Takeyama
    佐藤政充 Masamitsu Sato (准教授)
    武田直也 Naoya Takeda (准教授)

    武岡真司 Shinji Takeoka
    常田聡 Satoshi Tsuneda

    http://www.biomed.sci.waseda.ac.jp/member/

    返信削除
    返信
    1. 応用化学科のページに行くと、黒田氏が拠点リーダーみたいになってるから大物なのでは?とりあえず
      http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/859
      から「黒田 一幸」「武岡 真司」「西出 宏之」あたりで検索をかければわんさかD論が引っかかるよ。5個も軽くチェックすれば1個はコピペが見つかるだろうね。では、皆さんよろしく。

      削除
    2. 朝日、竹山、武岡
      これらの3研究室では短期留学や対外イベントの企画参加などが博士課程の本質かも。博士号をキャリアの一つとしか考えていないため研究内容やその過程は重視されないのかも。調べるならこの3研究室が良さそうかも。

      削除
    3. S.Y.氏のように各研究室のD論まとめリンクを作ってくれると仕事が捗るのだが。

      削除
    4. 武岡関連リスト追記しました。漏れがあったら教えてください。

      削除
  12. 竹岡氏主査のD論でコピペ論文一個見っけ

    田中, 学 http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28497

    Foundations of Molecular Electronics – Charge Transport in Molecular Conduction Junctions - Springer
    http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F3-540-31514-4_2
    からのコピペが大量にあるわ。なお引用文献には入っていない模様

    ついでに
    http://www.freewebs.com/oxford-nanotechnology/
    からのコピペも確認できてるし、15分ほど調べただけでこれだから精査すればまだまだ出てくる予感

    返信削除
    返信
    1. 訂正

      竹岡氏主査でなく副査だった。
      主査は西出宏之教授なので別扱いのほうがいいかも。

      ちなみに別の本"Nanocomposite structures and dispersions"からのコピペも見つかった

      削除
    2. 新記事作りました。西出宏之教授はこちらです。
      http://stapcells.blogspot.com/2014/03/blog-post_18.html

      削除
  13. 早稲田大学大学院理工学研究科 応用化学専攻 分子化学研究
    寺村裕治 (2004)
    岡村 陽介 (2006)
    主査 武岡真司
    副査 酒井 清孝 
    副査 西出宏之
    ----------------------------------------------------------------
    310 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 10:58:29.80
    この辺で、ちょっとまとめておく。誰か11jigenに伝えておいて。

    123 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 09:46:15.64
    早稲田のD論をコピペしてる
    早稲田のD論見つけてもうたw

    172 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 09:55:06.12
    >>123

    とりあえず
    http://hdl.handle.net/2065/473
    の3ページ目の冒頭4行分くらい
    コピーしてググってみてくれ
    腹抱えて笑ったわw

    184 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 10:00:48.68
    >>172
    マジだった
    http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/473/3/Honbun-3700.pdf
    http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5310/3/Honbun-4147.pdf

    返信削除
    返信
    1. 早稲田のD論をコピペしてる 早稲田のD論

      ああ、やっぱり・・・

      同級生が先輩のD論イントロをほぼ流用してボスに見せたら、
      「〇〇君のイントロにそっくりなのは、まずい。審査の先生たちは〇〇君のD論読んでるからね。ちゃんと自分の言葉で書き直してきて、な?」と指導されてました。
      セクハラすれすれ行為連発の(←これはこれで大問題でしたが)、研究に関してはまともな人だった。

      さて、早稲田にまともな教員はおられるのでしょうか。まさか大学全体で、てことではないですよね・・・(と、信じたい)。早稲田はどう対応するんでしょうか。

      削除
    2. 岡村氏の論文、独創性を出そうとコピペ元の文章にわずかに改変を加えた結果、意味が通らなくなっているところがあるような気がしますが、どうでしょうか。

      寺村氏論文p.4 2-2.の冒頭部 "It is not to enought to say that all interactions in living systems occur in water, because only 50-60% of the human body is water." はこれ自体、文法的に破綻した文ではありますが、「人体のうち水がしめるのは50-60パーセントだけであるから、生体内の相互作用はすべて水の中で起こるといってしまっては不十分である」(?)というようなことをいいたいように見受けられます。一方、岡村氏論文では”It is not to enough to say"の部分を省いてしまっているため、”All interactions in living systems occur in water, because only 50-60% of the human body is water. Underthis condition, hydrophobic interaction plays important roles. . ." 「人体の人体のうち水がしめるのは50-60パーセントだけであるから、生体内の相互作用はすべて水の中で起こる。そういった条件のもと、疎水性の相互作用が重要な役割を果たしている」???

      削除
  14. 問題の根底には、英語力(とりわけ作文力)が欠けているのに、無理に英語で博論を書かせる実態があるのではないか。私自身は文系の研究者で、平均的な同業者よりは英語力があると思っているが、それでも100頁の英文なんて余程根性入れないと書けない。もともと平均的に言えば理系の人の方が文系より英語が出来ないことも考えれば、実験データの紹介はともかく、バックグラウンドなんかを論理的な英文で書くのは無理なんでしょう。

    返信削除
    返信
    1. 言えてますね。それで思いついたけど、英語を丸々日本語に訳して博士論文に使ってるパターンも無数にあるでしょうね。それも立派な剽窃ですよね。発見は困難だと思いますが。

      削除
    2. 学生の能力の実態と博士号の合格要件が乖離してるのが現状なんでしょうね・・・
      ただ、理系分野の研究者として英語論文を書けないのはかなり致命的です。
      かつて日本語で先に発表していても、英語で後から発表された方にオリジナルとしての評価を奪われた例もあるというほどのことです。
      どうしても英語ができないというのであれば博士号は諦めていただく方が学生にとってもいいんじゃないかと思います

      削除
    3. 「理系の人の方が文系より英語が出来ない」というのは初めて知った。

      削除
    4. >もともと平均的に言えば理系の人の方が文系より英語が出来ないことも考えれば、
      どんな平均をとるかによりますね。
      全国の文系と、全国の理系でとるのか、あるいは、大学(東大なら東大、早大なら早大)を同じにして、理系と文系で平均取るのか。
      また、一言に英語と言っても、日常会話の話、文学作品の話、科学技術論文の話、などによって、まるで違ってきます。
      正直、文系の学生の大部分に、(書く内容を理解しているとしても)科学技術論文の英語力があるとは思えません。
      あれは、理科系的な考え方で書かないとできないんで、特殊なんですよ。

      削除
  15. 武岡教授主査のFeb-2008 石原伸輔が上記調査リストから抜けております。お手柔らかに調査よろぴく 笑。 By 本人

    返信削除
  16. なんだかこのD論コピペ問題についてはあんまり盛り上がらんね。結局、みんな突っ込まれるとボロがでそうだからなんだろう。私の周りの先生たちもさほど関心を持っていないようだし。どう収束するのかね。

    返信削除
  17. あなたのところが特別なのか、私のところが特別なのか知りませんが、私の学科ではこのコピペ問題は話題に上がっており、先日のミーティングでも新年度からコピペをしないよう、これまで以上に教育指導を強化することが話し合われました。

    返信削除
  18. 東京女子医科大学大学院医学研究科再生医工学分野の方のD論リストアップです。

    東京女子医科大学大学院 医学研究科 先端生命医科学系専攻
    http://www.twmu.ac.jp/ABMES/ja/gradbes

    再生医工学分野
    http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/Daigakuin/field/0604/index.html

    白柳慶之 (主査 岡野光夫教授) 2004年
    博士論文 「胃漿膜筋層フラップ上における尿路上皮細胞シートの再生様式 Urothelium regeneration using viable cultured urothelial cell sheets grafted on demucosalized gastric flaps」
    http://hdl.handle.net/10470/26630

    野崎貴之 (主査 岡野光夫教授) 2008年
    博士論文 「温度応答性培養表面上で作製した再生医療用細胞シートの輸送技術に関する研究 Transportation of transplantable cell sheets fabricated with temperature-responsive culture surfaces for regenerative medicine」
    http://hdl.handle.net/10470/27915

    狩野恭子 (主査 岡野光夫教授) 2008年
    博士論文 「温度応答性培養皿を用いて作製した肝細胞シートの異所性移植に関する研究 Ectopic transplantation of hepatocyte sheets fabricated with temperature-responsive culture dishes」
    http://hdl.handle.net/10470/27988

    畠山英之 (主査 岡野光夫教授) 2007年
    博士論文 「温度応答性表面へのリガンドパターン固定化による細胞機能発現の時空間制御 Patterned biofunctioal designs of thermoresponsive surfaces for spatiotemporally controlled cell adhesion, growth, and thermally induced detachment」
    http://hdl.handle.net/10470/27534

    残念ながら、上記で公開されているのは、学位論文「内容の要旨」および「審査の結果の要旨」のみで論文本文は含まれないため、本文検証は出来ていない。。。

    卒業生は、下記より抽出。及び東京女子医科大学学術リポジトリより、大和雅之 教授著者論文を検索し、共著者から同大学学位取得者を抽出しました。
    http://www.twmu.ac.jp/ABMES/files/graduate-booklet-rough.pdf

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。

      早稲田、理工学術院の生命医科学科のD論のリストアップも、まだなので、
      どなたか、ご協力いただけないでしょうか。

      http://www.biomed.sci.waseda.ac.jp/member/

      削除
  19. 女子医医学研究科の場合、学位論文は論文誌に掲載された論文そのものじゃないですか?
    タイトルをPubmedで調べればわかります。
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15142166
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18493908
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18513332
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17470377

    返信削除
    返信
    1. そんなはずないだろ。
      ジャーナルに載せる論文と博士論文では体裁がまったく違うんだから。
      それに、学位論文が10ページにも満たないなんてありえない。

      削除
    2. 査読付き論文がacceptされればその辞典で即学位審査の申請が可能な
      医学部は少なくない。連名の場合は英文誌が望ましい。

      削除
    3. むしろ、査読付き英文ジャーナル論文に掲載された以外は例外的に認めるというのが基本。査読付き英文ジャーナル>ディディーズ形式の学位論文。

      削除
  20. 博士論文でのコピペは許されることでは無いと思います。それは最初に行っておきます。
    コピペの情報を見てみると、ほぼ全てのコピペはイントロ部分にのみにあるように思います。
    また、審査の概要書から判断すると、早稲田では博士の審査基準として学術雑誌に投稿された主筆論文の本数(または合計IF?などを総合的に判断)を用いていると思われます。
    博士論文に関して楽をしたことは確かですが、それがすなわち「コピペのみで博士を取得した」と必ずしもイコールではないと思います。雇用審査などを何回か受けましたが、実際に審査の際に見られるのはやはり(雑誌に掲載された)論文の本数・クオリティーであり、博士論文の提出を求められたことは一回もありません。就職しても給料が論文の本数で決まったりします。
    このような論文の本数重視のシステムも、博士論文審査の形骸化を生んでいる原因ではないでしょうか?
    博士論文の審査では、同じ大学の中でその分野に通じている人を3人も4人も集めるのは困難です。とは言っても、外部から何人も人を呼ぶほど予算が潤沢でもないでしょう。ですので、中身の科学的なクオリティーを、専門家が審査する学術論文の掲載本数に頼るのは仕方が無い側面もあります。もちろん、理想を言えば学内および学内の専門家で構成された審査員できっちり博士論文を審査するべきだと思いますが・・・
    雇用や採用を含めた全体のシステムを変えていく必要があるでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. これからは博士論文のPDFも雇用審査で要求されるようになるかもしれませんね。先日の記者会見で、理研CDBの竹市先生も小保方さんの採用に関して、「過去のチェックが十分でなかった」と言っていたのが印象的でした。

      削除
    2. 過去のチェックは、博士論文だけでなくて、論文が三つぐらいしかないとか、そんなのを准教授待遇のユニットリーダーとか、どうかしてるとしか思えない人事がまかり通ってるのが問題ですね。何が原因でそんなことが可能になったのか、きちんと検証すべきです。

      削除
  21. 丹羽氏論文 Chap.3, Section 2.2
    Figure 3-2 のa), b), c), d), e)は、それぞれ、下のLorenz and Longaker論文の
    Figure 7.2., 7.3., 7.4., 7.5., に酷似しています。

    図を説明する本文の文章は、Lorenz and Longaker論文の該当するFigureに付された説明と
    同一であり、コピペが強く疑われます。

    H. Peter Lorenz, Michael T. Longaker “Wounds: Biology, Pathology, and Management” in Michelle Li et al., Essential Practice of Surgery, (2003), Chap. 7, pp.77-88.

    上の論文は、丹羽論文のChap.3のレファレンスに(間違った表記でありながらも一応は)
    挙がっているようですが、別の箇所(Section 2.1.)の文中の脚注に対応しているだけであり、
    上のFigure3-2の5つの図、その説明、本文のいずれにも脚注はありません。

    ちなみに、当該文献のレファレンス記載は間違っており意味不明。
    共著の書籍に所収された論文ですがそれ自体で書籍扱いになり、さらに、
    該当しない・存在しない章およびページ数が参照されています。
    (丹羽論文Chap.3のReferences 1)

    返信削除
    返信
    1. 早稲田大学は31日に調査委員会の設置が決まりましたね

      削除
  22. 藤枝俊宣氏、小幡洋輔氏、寺村裕治氏、岡村陽介氏の博士論文がデータベースから削除されました。
    また、武岡 真司氏関連の文書も全てデータベースから削除されました。

    返信削除
  23. なぜか、阿閉友保氏の博士論文本文もデータベースから削除されていますね。

    返信削除
  24. 多くの大学、研究機関でもコピペが深刻化。対策に本腰を入れる。MNS産経ニュースより。

    返信削除